空前の人出で賑わう竹田城跡。その人気ぶりは、今月になりピークを迎えてます。
雲海に浮かぶ城跡を一目見ようと早朝からたくさんの方が来られます。時には夜中のうちに 駐車場が埋まる状態が続いてます。 紅葉が見頃を迎えたこの日、午前中は天気も良くなかった。しかし午後からは少し日差しも出てきた。 ちょっと様子を見に、和田山に向かう。城跡に続く山道には駐車場待ちの車列が続いてました。その列 に並ぶ気力は初めから全くなく、この時は藤和峠に向かった。 先ず1枚目。城跡ではなく、手前の山に陽が当たる。 ![]() 城跡部分に光が来た。アップで見ると、天守台にはたくさんの人が見えます。 ![]() ![]() ![]() 全体の雰囲気も一枚押さえました。 ![]() 今夜10:00から、NHK「新兵庫史を歩く」で、竹田城跡が出ます。県内のみの放送なのかも分かりませ んが、興味のある方はご覧下さい。とりあえず、録画のセットはしてあります。 2012.11.18 朝来市和田山町藤和 藤和峠にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]()
by kainaka-2
| 2012-11-29 19:56
| 但馬
|
Comments(12)
こんばんは~
人出で賑わう竹田城跡の人気・・わかりますね。 今夜10:00から、NHK「新兵庫史を歩く」とありましたので・・ 予約しようとしたら関東では??残念です。 P
Like
こんばんは。
すごい人の塊ですね^^; さながら観光バスで行く、有名人のお宅訪問状態ですね^^; 竹田城が荒らされて泣いているように見えます。 やはり有料化になってから様子を見ようと思いました。 中には輩もいるでしょう。煙草のポイ捨てなんか見てしまったら我慢できなくなる。そんな僕はある意味トラブルメーカーなんで^^; もし行けるなら立雲峡は藤和峠からにします^^ 10:00からですね^^ 情報ありがとうございます^^
toshi.X2 さんへ
こんばんは。この時で14時位だったと思います。山上に続く道路 には、何台もの車列ができてましたし、路肩駐車も相当数ありまし た。ちょっと、このブームが怖いとも思えます。 NHKの情報、スミマセンでした。さっきも予告してましたが、やはり 兵庫県だけのようでした。
maido-ookini350さんへ
こんばんは。天気はそれ程良くなかったんで、後ろの空は、結局晴れ てくれませんでした。それでも休日と言うことで、かなりの人がお越し でした。かつての静かな城跡は、もう帰って来ないのか?少し寂しい 気持ちも過るようになってます。マナーの悪い輩も多いと聞きます。 これだけのブームですが、いつまで続くか、気になるところです。 NHK、10時からです。録画してますので、後日見る事にします。
此処は夜明けの雲海だけでなく、昼の眺望も素晴らしいですね(^^)v
こうしてみると天空に浮かぶ城跡と言った感じです。 この風景に多くのカメラマンが訪れるのがよく分かります(^^) 応援ポチッ☆
tomiete3さんへ
こんばんは。紅葉に陽が差し始めたので、助かりました。雨は降って ませんでしたが、曇り気味の空が続いてたんで、貴重な瞬間だったと 思います。 路駐の問題も深刻です。麓の住宅の横まで溢れた来たそうです。
タカ さんへ
こんばんは。昨年の倍以上の人出と言われてます。夜中の2時過ぎ には満車だとか、天守台も人が一杯だとかの情報も入ってます。 僕自身も、この混雑は少し気分が萎えてる部分もあります。その反面 やはり気になってしまう。遠くからひっそりと眺めるパターンに移行し つつあります。 この人気で今年の冬は、今までよりも人が来るのではと思ってます。 いかにして新雪の時に足跡が無い姿を撮れるかが、ポイントになり そうですね。
kimiko_shibata1さんへ
こんばんは。ここ数年で、一気の人が増え始めたんですが、今年は 特に凄い事になっております。映画やマスコミの影響って、ほんと凄 いですね。これだけ人が居たら、かつてのひっそりした雰囲気は、も う見る事が出来ません。その点は、少し残念です。 藤和峠は車が横付けできるので、一番楽に撮れるんです。狭い場所 何で、ここも場所取りが大変ですね。正し、この撮影時はあとから2人 来られただけでした。
|
「四季の彩り」の続編です。よろしくお願いします。
リンクはフリーですが、一声かけて頂くと嬉しいです。 著作権は放棄してませんので、画像の持ち出しはお断りします。 にほんブロブ村に参加してます ![]() にほんブログ村 リンク photobook-ron 自然と友達 甦れコウノトリ 風に誘われて 自然人の独り言 flash and shadow 但馬ましかく写真日和 A_spaceえースペースへようこそ 毎日楽しく兼業農家 尾道ロハス紀行 kyokoさんの気ままな時間 オーロラのある風景 先生の独り言 輝いて・・nature Photo life of Tunobue いつかどこかで・・・ なごみの散策 仲ちゃんの思い出 kazue hayashi photography 自然人の日記 社員の独り言 フォロー中のブログ
但馬・写真日和 天気晴朗なれど~ 山歩風景 Y's ROOM スカイブルーな風景 N's Photo 花の調べ otsuの写真日記パート2 由利本荘在住親父の独り言 マイ・ライフ hayabusa's p... 小さな森の写真館 (a ... 四季の彩り たかくねんのゆるゆる〇〇ライフ なないろの風景 コトノハ綴り~every... 阿蘇の情景 by二子石真... *shympathy* Rosa 傍らにある風景 そよ風のつぶやき * thank you * 四季彩館 かぜのかほり ひとりごと gg photo blog ももはちみつ 風のめぐみ マクロパパの写真ブログ 写真ブログ「四季の詩」 山歩き川歩き トムジーのつぶやき3 花の香り…♪に魅せられて 花の仕事と。。日々の暮らし。。 *Feeling the... 工房「上名窯」便り・・四... 休日登山日記 Y*s ROOM 四季彩り~写真紀行 soulful photo 田舎の写真館(おっちゃん) 黒猫瓦版 つれづれ日記 風とこだま *~オシャレなカメラマン... 暮らしの中で 夕暮れ日記 きせつ WA めぐる ~... 湘南の光に 花の香りに・・・♪魅せら... Makanani カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 最新のコメント
検索
タグ
風景(夜)(584)
風景(朝)(575) 風景(昼)(496) 里山・農村(369) 出雲(364) 漁港・海辺(338) 竹田城跡(326) 但馬(和田山)(324) 鳥取(209) 湖沼・池・ダム(201) 豊岡(豊岡)(174) 県外(166) 花(162) 播磨(132) 川・渓流・滝(129) 一畑電車(122) 丹後(97) 丹波(兵庫)(84) 鳥・動物(83) 寺社・仏閣(74) 但馬(関宮)(70) 街並み(60) 豊岡(城崎)(56) 県内(54) 但馬(浜坂)(43) 豊岡(日高)(39) 遺構(35) 但馬(朝来)(33) 但馬(温泉)(32) 豊岡(出石)(28) 豊岡(竹野)(27) 但馬(山東)(24) 但馬(大屋)(22) その他(18) 但馬(村岡)(15) 豊岡(但東)(14) 但馬(生野)(14) 但馬(香住)(13) 但馬(八鹿)(13) 丹波(京都)(9) ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||