掬星台からの夜景、今回で最後にします。長々とお付き合いありがとうございました。
日も暮れ、ようやく夜景らしくなってきました。 ![]() ![]() ![]() 空の色が変わる頃、雰囲気もまた違って見えます。 ![]() ![]() おまけ。掬星台の広場の中にある小道。キラキラ小経と名付けられた遊歩道があり、暗くなるとこのように 路面がキラキラと光を発します。畜光性のある小石が埋め込まれた路面で、暗くなれば光って見えるよう になってます。 ![]() なお、この日の撤収時刻は8時を少し過ぎた頃でした。夏の夜景撮影は日没時刻が遅い為、どうしてもこの ような時間になってしまいます。現地に到着したのは夕方5時頃でしたが、その頃は掬星台入り口に警備員 も立たれ、車輌の進入に目を光らせておられました。(麻耶ロッジ前から掬星台は車輌進入禁止です) しかしながら帰る頃には進入禁止を無視し入って来る車も数台いましたし、路駐してる車も多々見ました。 天上寺前駐車場(有料・500円)に入れず、路駐してるのです。このようにマナーの悪い奴らもいましたの は残念な事。どこかの城跡と大して変わらない??そんな印象も受けました。 2014.6.7 神戸市 摩耶山掬星台にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]()
by kainaka-2
| 2014-06-20 19:14
| 県内
|
Comments(14)
P
夜景に見せられたところですが…最後ですか・・ また新しい企画を楽しみにしています。
Like
梅雨時期にしては 凄く空気も澄んでいて 矢張りハッキリ夜景も見えていて綺麗ですね~
ここは2時間程で行ける距離なので また再度挑戦してみます 前回は撮影ミスも有ったもので・・ ここから眺める 神戸港祭りの花火も綺麗でしょうね~
こんな綺麗な夜景、初めて見た気がします!!
素晴らしい夜景ですね
なかなか良いポイントを毎回押さえていらっしゃいますね
tomiete3さんへ
こんばんは。今回で〆させて頂きましたが、薄暗くなる前から時間を 掛けて撮って来ましたので、結構楽しめた撮影でした。ただ寒かった ですね。隣に居た人は半袖Tシャツに半パン姿で、終始「寒い寒い」を 連発してました。山の上はこの季節でもそれなりに冷えるんで、自分 は最初から長袖きてたんですけどね。
しげとし さんへ
こんばんは。そうですね、比較的空気の状態は良かったと思います。 かなり遠くまでハッキリしてたんで、その点は良かったです。 2時間で行けるんですか、こっちは頑張っても2時間半以上はかかり ますね。 神戸の花火、多分その時はここも凄いと思いますよ。昼ごろから場所 取りが必要かと思います。
asogasukiさんへ
こんばんは。ここは今回初めて行ったのですが、まだ明るい内から 陣取ることでいい場所を確保できたと思います。薄暗い頃には、かなり の観客でしたから、その頃到着だと撮影場所の確保は厳しかったでしょう。
sidu-hahaさんへ
こんばんは。日本三大夜景の一つ、摩耶山からの夜景になります。 ここからは神戸市内から大阪平野まで、かなりの範囲の夜景を楽しめ るポイントです。早い時間から行った甲斐がありました。
maido-ookini350さんへ
こんばんは。表側からケーブルで来る方は駅から直ぐなんですが、 裏側から車で来ると少し歩かなければなりません。駐車代500円と その歩きをケチる為、そのようなマナー違反をするのでしょう。 帰りがけにそういう行為を見ただけに、最後は少し情けない気分にも なってしまいました。
mmpphotoさんへ
こんばんは。周りはカップルが多かったですが、時々一人の方も見ま した。また女の方で一人で撮影されてる方もいましたよ。 まあ三脚や一眼を抱えてたら、ある程度は開き直れるかな? 新婚気分は、もうダメですね(笑)20年近くなると、あきませんわ。
|
「四季の彩り」の続編です。よろしくお願いします。
リンクはフリーですが、一声かけて頂くと嬉しいです。 著作権は放棄してませんので、画像の持ち出しはお断りします。 にほんブロブ村に参加してます ![]() にほんブログ村 リンク photobook-ron 自然と友達 甦れコウノトリ 風に誘われて 自然人の独り言 flash and shadow 但馬ましかく写真日和 A_spaceえースペースへようこそ 毎日楽しく兼業農家 尾道ロハス紀行 kyokoさんの気ままな時間 オーロラのある風景 先生の独り言 輝いて・・nature Photo life of Tunobue いつかどこかで・・・ なごみの散策 仲ちゃんの思い出 kazue hayashi photography 自然人の日記 社員の独り言 フォロー中のブログ
但馬・写真日和 天気晴朗なれど~ 山歩風景 Y's ROOM スカイブルーな風景 N's Photo 花の調べ otsuの写真日記パート2 由利本荘在住親父の独り言 マイ・ライフ hayabusa's p... 小さな森の写真館 (a ... 四季の彩り たかくねんのゆるゆる〇〇ライフ なないろの風景 コトノハ綴り~every... 阿蘇の情景 by二子石真... *shympathy* Rosa 傍らにある風景 そよ風のつぶやき * thank you * 四季彩館 かぜのかほり ひとりごと gg photo blog ももはちみつ 風のめぐみ マクロパパの写真ブログ 写真ブログ「四季の詩」 山歩き川歩き トムジーのつぶやき3 花の香り…♪に魅せられて 花の仕事と。。日々の暮らし。。 *Feeling the... 工房「上名窯」便り・・四... 休日登山日記 Y*s ROOM 四季彩り~写真紀行 soulful photo 田舎の写真館(おっちゃん) 黒猫瓦版 つれづれ日記 風とこだま *~オシャレなカメラマン... 暮らしの中で 夕暮れ日記 きせつ WA めぐる ~... 湘南の光に 花の香りに・・・♪魅せら... Makanani カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 最新のコメント
検索
タグ
風景(夜)(584)
風景(朝)(575) 風景(昼)(496) 里山・農村(369) 出雲(364) 漁港・海辺(338) 竹田城跡(326) 但馬(和田山)(324) 鳥取(209) 湖沼・池・ダム(201) 豊岡(豊岡)(174) 県外(166) 花(162) 播磨(132) 川・渓流・滝(129) 一畑電車(122) 丹後(97) 丹波(兵庫)(84) 鳥・動物(83) 寺社・仏閣(74) 但馬(関宮)(70) 街並み(60) 豊岡(城崎)(56) 県内(54) 但馬(浜坂)(43) 豊岡(日高)(39) 遺構(35) 但馬(朝来)(33) 但馬(温泉)(32) 豊岡(出石)(28) 豊岡(竹野)(27) 但馬(山東)(24) 但馬(大屋)(22) その他(18) 但馬(村岡)(15) 豊岡(但東)(14) 但馬(生野)(14) 但馬(香住)(13) 但馬(八鹿)(13) 丹波(京都)(9) ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||