数年前に廃校になった我が母校・県立豊岡南高校。市内にある豊岡実業高校と統合し今は豊岡総合高校
として新たなスタートを切ってます。 統合した学校は実高の校舎を使う形になり、南高の校舎は空家となってます。 平成17年の新・豊岡市発足時にはその体育館を約7ヶ月間だけ市議会議場として使われただけでしたが、 あれから9年、すっかり廃墟のような空間に変わってる。 その南高の校舎がこの度解体される事になった。市内に本拠地を置く某団体が買い取り、新たな建物が建 つこととなったそうだ。 特別深い思い出が有るわけでないが、いざ無くなると聞くとその姿を収めておきたくなった。 既に前庭には重機が入り整地されてた。生徒用昇降口前にて。 ![]() 夕焼け空をバックに ![]() ↑の校舎は「第1棟」と呼ばれてましたが、その裏側にある体育館を。その後ろに見えるのが「第2棟」です。 さらにその裏側に「第3棟」がありますが、ここからは体育館に隠れて見えません。 ![]() これが市議会に使われてたのですが、たった7ヶ月のために2~3000万円かけて改修したそうです。 「在任特例」という制度を使い、各市町の議員が7ヶ月間その身分を延長したのです。合併後直ぐに選挙す ればいいのに・・・・。全く税金の無駄遣いだと批判も多かったです。(ちょっと話がずれました) 体育館の奥、山際には豚小屋があったのですが、綺麗に整地されなくなってました。この学校は元々は農業 高校で、農業関係の施設が多く有りました。また僕らが入学する前は、県内で一番面積の広い県立高と言わ れてました。その後隣接地に但馬技術大学校が開校し、その敷地を一部分割したが、それでもまだまだ広大 な敷地には変わりありません。僕らが入学した時は完全な普通科高校でしたが、第3棟は食品加工科の教室 が残り、その改修工事の為、1年間立入禁止でした。 コンポジで。少し雲が出て来てしまいました。 ![]() なお、ここの道路は市道であり自由に出入りできます。我々が現役の頃もヤンキーがバイクや車で乗り付け て来る事が良く有りました。 ここからは別の日です。前回少し曇ってたのですが、この夜は綺麗に晴れました。 ![]() ![]() ![]() もう帰ろうかと思ったが、最後にもう1カット。たしかこの辺が世話になった教室だったような・・・。 ![]() 余談だが、担任だったJ先生は昨年60歳代半ばの若さで他界された。2~3年と連続で受け持って頂いた 先生だ。不良少年上がりの自分が今日あるのはJ先生のお陰だと今も思ってる。 また学年主任だったM先生も3年程前に知人宅の葬儀で久しぶりに見かけたが、かなり歳を取られてた。 (M先生はお寺の住職です) また国語教師だったN先生、女教師であったがとにかく怖い(笑)特に女子生徒には厳しかった。この方も 老人車を押しながら歩く姿を見かけた。すっかりお婆さんになってた。さらに別の国語教師のT先生もお寺 の住職。数年前に日和山海岸の撮影時に遠巻きに見かけたが、こちらはまだ若々しかった。僕らが通って た頃はまだ30歳手前だったから今で60歳なるかならないかだろう。 そして当時国体短距離選手でもあった体育教師のI先生は3年前に我が子が入学した高校に校長として赴 任されてた。今は別の学校に移られてるが、えらい出世されたものだと同級生の中で話題にもなったものだ。 この風景を撮ってる間、こんな思い出が浮かび上がってきた。同級生たちとの思い出よりも先生の思い出が たくさん出てきた夜だった。 2014.6.29、7.1 豊岡市九日市上町 旧豊岡南高校にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]()
by kainaka-2
| 2014-07-09 18:38
| 但馬
|
Comments(12)
![]()
たくさん思い出してもらえて、先生冥利に尽きるでしょうね
・・・にしてもkainaka-2さん、やんちゃしてはったんですか?! 今の自分があるのはこの人のお蔭といえる方に巡り合えたのは 人生の宝ですよね 私もブログに書いた恩師に出会っていなければ 今の自分はないと思っています
Like
卒業した母校が無くなるのはとっても寂しい事ですよね。
私の高校も普通科から総合学科になりました^^; 私は、お世話になった先生方に出会う事は少ないのですが 長女の高校入学式の日に教頭先生のお話を伺っていると うん?どこかで・・とずっと考えておりました。 そしたら 私が現国を教えて頂いた先生で その当時は 教頭先生にまでご出世されておられたようで懐かしかったです。 自分の将来に影響を与えてくれるような先生に出会うと言う事は 素晴らしい事だと思います。 そして 無駄に人生を送って無いと言う事かなぁ?って 私は思っています(^^ゞ 偉そうに聞こえたらすみません・・
人口減で統合・廃校になるんでしょうね~
仕事場(田舎)の方も数年前に統合・廃校になった小学校を見かけます。 まだまだ増えるでしょうね。 高校時代の良い思い出が有るといいですね~ 私は基本学校(勉強)嫌いなんで、登校日数は少なかったと記憶してます、登校しても昼前には校門前で実に良い友達がバイク(車)で爆音を出し呼ぶのですで窓から脱走!
kyokoさんへ
こんばんは。先生方の思い出は、どんどん出て来ましたが、生徒間の 思い出となると、あまり出てこなかったです。 >不良少年上がり これは言葉のあやでして・・・。本当は真面目な 生徒だったんです。中学生の頃、原付を無免許運転した位かな(笑)
tomiete3さんへ
こんばんは。ここが完全に亡くなると、やはり寂しさは出て来ると思い ます。 高校も定員は減る一方ですし、小中学の統廃合も多いです。逆に増え たのはデイサービスセンターかな。
125teruさんへ
こんばんは。高校卒業し30年近く経ってますので、当時の先生方も それなりに歳を取られてます。今の自分よりも当時の先生の方が若い くらいですから。 母校が無くなるのは寂しいですが、これも時代の流れですね。そのうち 小学校も統合になるかもしれません。但馬各地の児童生徒数はかなり 減って来てますから。
mmpphotoさんへ
こんばんは。豊岡市内でも昨年統合した小学校がありますし、養父 市内はさらに統廃合が進んでます。 mmpphotoさん、けっこう悪だったんですね。僕は一応3年間休まず 出席したんですよ。ただ遅刻が3回あり、皆勤賞はもらえなかったんです。 ![]()
こんばんは。私もブログ主様と歳が近い南高卒業生です。
若い頃は高校時代なんて特に思い出す事もなかったですが、 歳とると若い頃を振り返りますね。 M先生は一番お世話になりました。一度お会いしですね。 南高校の近況を見せていただきありがとうございます。
yoshi さんへ
おはようございます。同窓生の方からコメント頂き、とても嬉しく思って おります。 今までは特に思い入れのような物はそれほどなかったのですが、いざ 解体が決まると、やはり寂しいものです。 先生方だけが歳を取られただけでなく私自身も50歳が目の前に迫った 年齢になってしまいましたから。 あと文中のM先生ですが、当時もう一人イニシャルがMの先生が居ら れました。その方も住職で生物を教えてもらいました。文中のM先生 は古典でしたが、そっちでしたか? 古典のM先生のお寺は何かの花が咲く頃に新聞にも載ってたのを 覚えてます。ただそれがいつ頃だったかは、はっきり覚えてません。 スミマセンです。
|
「四季の彩り」の続編です。よろしくお願いします。
リンクはフリーですが、一声かけて頂くと嬉しいです。 著作権は放棄してませんので、画像の持ち出しはお断りします。 にほんブロブ村に参加してます ![]() にほんブログ村 リンク photobook-ron 自然と友達 甦れコウノトリ 風に誘われて 自然人の独り言 flash and shadow 但馬ましかく写真日和 A_spaceえースペースへようこそ 毎日楽しく兼業農家 尾道ロハス紀行 kyokoさんの気ままな時間 オーロラのある風景 先生の独り言 輝いて・・nature Photo life of Tunobue いつかどこかで・・・ なごみの散策 仲ちゃんの思い出 kazue hayashi photography 自然人の日記 社員の独り言 フォロー中のブログ
但馬・写真日和 天気晴朗なれど~ 山歩風景 Y's ROOM スカイブルーな風景 N's Photo 花の調べ otsuの写真日記パート2 由利本荘在住親父の独り言 マイ・ライフ hayabusa's p... 小さな森の写真館 (a ... 四季の彩り たかくねんのゆるゆる〇〇ライフ なないろの風景 コトノハ綴り~every... 阿蘇の情景 by二子石真... *shympathy* Rosa 傍らにある風景 そよ風のつぶやき * thank you * 四季彩館 かぜのかほり ひとりごと gg photo blog ももはちみつ 風のめぐみ マクロパパの写真ブログ 写真ブログ「四季の詩」 山歩き川歩き トムジーのつぶやき3 花の香り…♪に魅せられて 花の仕事と。。日々の暮らし。。 *Feeling the... 工房「上名窯」便り・・四... 休日登山日記 Y*s ROOM 四季彩り~写真紀行 soulful photo 田舎の写真館(おっちゃん) 黒猫瓦版 つれづれ日記 風とこだま *~オシャレなカメラマン... 暮らしの中で 夕暮れ日記 きせつ WA めぐる ~... 湘南の光に 花の香りに・・・♪魅せら... Makanani カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 最新のコメント
検索
タグ
風景(夜)(584)
風景(朝)(575) 風景(昼)(496) 里山・農村(369) 出雲(364) 漁港・海辺(338) 竹田城跡(326) 但馬(和田山)(324) 鳥取(209) 湖沼・池・ダム(201) 豊岡(豊岡)(174) 県外(166) 花(162) 播磨(132) 川・渓流・滝(129) 一畑電車(122) 丹後(97) 丹波(兵庫)(84) 鳥・動物(83) 寺社・仏閣(74) 但馬(関宮)(70) 街並み(60) 豊岡(城崎)(56) 県内(54) 但馬(浜坂)(43) 豊岡(日高)(39) 遺構(35) 但馬(朝来)(33) 但馬(温泉)(32) 豊岡(出石)(28) 豊岡(竹野)(27) 但馬(山東)(24) 但馬(大屋)(22) その他(18) 但馬(村岡)(15) 豊岡(但東)(14) 但馬(生野)(14) 但馬(香住)(13) 但馬(八鹿)(13) 丹波(京都)(9) ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||