先日お伝えした北近畿豊岡自動車道路・和田山八鹿道路の開通した夜、天気も回復傾向になった
ので、竹田城跡の夜風景の撮影に向かいました。 時間も9時を過ぎてたので城跡に登る事は止め、麓から眺める場所に行く事に。と言うか、少し疲れも あったので、車を横付けできる場所に決めてたんですが(笑)。 訳有って、今回の撮影場所は伏せさせていただきます。まぁ、竹田城跡に精通した方なら直ぐに分かる と思いますが・・・。 城跡の麓には、既に霧が立ち込めてます。翌朝の雲海を期待させる光景です。コンポジットで約20分。 ![]() こちらからはバルブ(10分)で。少し早かったようで、少し暗かったです。 ![]() 縦図で撮る事で、上空の星も良く写ってくれました。 ![]() この時間、天守にも人がいます。翌朝はとんでもない混雑だったようです。やはり徹夜しないと、もう無理 みたいですね。 ![]() 2012.11.24 朝来市山東町 某所にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2012-11-30 21:10
| 但馬
|
Comments(10)
空前の人出で賑わう竹田城跡。その人気ぶりは、今月になりピークを迎えてます。
雲海に浮かぶ城跡を一目見ようと早朝からたくさんの方が来られます。時には夜中のうちに 駐車場が埋まる状態が続いてます。 紅葉が見頃を迎えたこの日、午前中は天気も良くなかった。しかし午後からは少し日差しも出てきた。 ちょっと様子を見に、和田山に向かう。城跡に続く山道には駐車場待ちの車列が続いてました。その列 に並ぶ気力は初めから全くなく、この時は藤和峠に向かった。 先ず1枚目。城跡ではなく、手前の山に陽が当たる。 ![]() 城跡部分に光が来た。アップで見ると、天守台にはたくさんの人が見えます。 ![]() ![]() ![]() 全体の雰囲気も一枚押さえました。 ![]() 今夜10:00から、NHK「新兵庫史を歩く」で、竹田城跡が出ます。県内のみの放送なのかも分かりませ んが、興味のある方はご覧下さい。とりあえず、録画のセットはしてあります。 2012.11.18 朝来市和田山町藤和 藤和峠にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2012-11-29 19:56
| 但馬
|
Comments(12)
高山寺の続きです。本当に見事な紅葉でした。光が当たる事で、この赤色と黄色が一段と
引き立ってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() また来年!!そう思えるお寺です。なお、山門前の駐車スペースが拡張されてました。益々便利になり ありがたい事です。 2012.11.10 丹波市氷上町常楽 高山寺にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2012-11-28 19:16
| 県内
|
Comments(10)
すっかり紅葉シーズンも終盤になってしまいましたが、丹波の紅葉巡りの最後を載せたいと思い
ます。 篠山市から豊岡に向け車を走らせる。丹波三山に寄る事も考えたが、相当の混雑が予測される。 そんな中、過去に比較的空いてた「高山寺」に寄る事にした。丹波三山には含まれませんが、ここも 立派で見事な紅葉が楽しめる場所です。昨年、一昨年と近隣の他の寺に比べ紅葉の進行が遅めだ ったので、今年もまだ早いかと思ってました。しかし行ってみるとそこそこの見頃に。過去に比べると、 今年は早い紅葉だと、住職も話されてました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光の射し込む好条件での撮影ができました。ここでの撮影分、あと1回続けたいと思います。 2012.11.10 丹波市氷上町常楽 高山寺にて (予約投稿です) 2012.11.8 豊岡市日高町万劫にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2012-11-27 17:53
| 県内
|
Comments(16)
先週末の24日(土)、北近畿豊岡道・和田山八鹿道路が開通しました。
但馬北部に暮らす者にとって、待ちわびた開通です。従来よりもおよそ10分程度の短縮を言われて ますが、実際に通ってみると、それ以上の価値を感じる物でした。既に開通してる春日和田山道路の 延長開通ということで、八鹿から舞鶴若狭道に直接乗り入れる事になり、大阪方面へのアクセスも 一気に進んだ形になりました。 開通日の24日は出勤でしたが、夜になり晴れ間も見えてきたため朝来市内某所への撮影に向かい ました。その際、開通直後のこの道路を早速通ってみました。 そして翌日の25日にも再び通ってみた。嫁さんに運転してもらい、助手席から数枚撮影してみました。 八鹿氷ノ山IC付近で ![]() すぐに八鹿トンネルに入ります。全長2990m、実はこのトンネルの工事が当初の予定より遅れてしまい 開通が延期されたのです。 ![]() 途中にある養父IC付近。このICは和田山方向のみのICです。 ![]() 何カ所かあるトンネル。開通したばかりと言う事で場所によっては、路面の粉じんが凄かったです。まるで 霧の中を走ってるようでした。 ![]() およそ15分で和田山ICに着きました。このまま春日方向に行くには真っすぐ進めば良いのですが、播但 道や和田山IC出口に行く場合は、ループに入る為少し時間がかかりそうです。 ![]() 待ちに待った今回の開通。豊岡からは八鹿氷ノ山ICに行くまで、少し回り道する感もあります。それでも この道路に入れば、かなり時間的にストレスも解消された印象です。 豊岡市内に向けての工事も既に始まってます。計画では2016年の開通とのこと、こちらも待ち遠しいです。 なお、市内在住の自然人さんが、詳細なレポをアップされてます。こちらもご覧下さい ① ② そしてこの日の楽しみはもう一つ。こちらも待ちに待った解禁!! 朝来市名産「岩津ねぎ」です。 ![]() 2012.11.25 養父市・朝来市にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2012-11-26 09:56
| 但馬
|
Comments(10)
篠山市での紅葉撮影、第3段です。
今回行ったのは初めての場所になります。「追手神社」という篠山から柏原に向かう途中にある 神社です。国道176号線から見えた大きな銀杏の木が気になり、少し寄り道してきました。 真下から見上げる大銀杏。 ![]() 境内には他にも銀杏が植わってまして、その落ち葉の絨毯を撮ってみました。 ![]() そしてここの目玉である「大モミノ木」です。1枚目の大銀杏との共演です。 ![]() ![]() 大きなモミジの木もありました。色つきはあと一歩と言った感じでしたが、今頃はちょうど良い頃では? ![]() 2012.11.10 篠山市大山宮 追手神社にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2012-11-25 08:18
| 県内
|
Comments(12)
(過去写真からです)
雲海のピークと言える11月の朝。今から13年前の写真です。 ![]() 1週間後の朝。南千畳まで霧が上がってくれた。そして赤味ある日差しにも巡り会えた。 ![]() 今月に入って天気が冴えません。この写真の頃は良い天気が続いてたんですが・・・。 1999(平成11年).11.7 11.14 朝来郡和田山町 竹田城跡にて マミヤ645pro セコール55ミリ F16 オート RVP ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2012-11-24 07:07
| フィルム
|
Comments(12)
紅葉写真に戻ります。篠山市の大国寺を撮ったあと、次に向かったのは東部の洞光寺です。
ここも人気の紅葉スポットでして、既に多くの方で賑わってました。駐車場の方も、なんとかギリギリ 停めれたくらいです。 赤と黄のコントラストが魅力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、山門あたりはもう少しの色付きでした。そしてあまりにも人が多かったので、その付近の撮影 はしませんでした。 2012.11.10 篠山市 洞光寺にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2012-11-23 16:14
| 県内
|
Comments(12)
竹田城跡の麓、山城の郷前からバルブ撮影にて星空を。
直前まで比較的クリアーな空が見えてたんですが、撮影の段階になると薄雲が・・・。 ![]() ![]() 1枚目は星が途切れてますし、2枚目は何となくボンヤリとした描写に。いずれも10分間のバルブ撮影です。 こちらはもう一台のカメラでコンポジット。ノイズが出易い40Dです。ちなみに電池の方は、以前よりは持ちこ たえたのでは? やはりバッテリーグリップが怪しいのかな?? ![]() 改良版の結露防止ヒーターのテストも兼ねての撮影でした。マジックテープの採用により、レンズへの固定も 楽になりました。今後も大いに活用したいです。 明日は雨の予報です。今夜も既に雲が広がってきました。撮影の方は、ちょっと厳しいようです(泣) 2012.11.16 朝来市和田山町殿にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2012-11-22 18:53
| 但馬
|
Comments(8)
紅葉真っ盛り。日高町内にて撮って来ました。神鍋からの帰りに、すこし寄り道です。
![]() ![]() ![]() 植村直己冒険館の並木です。先ずは人を入れずに。 ![]() 次は人を入れて。 ![]() 最後は落ち葉メインの構図で。 ![]() 2012.11.8 豊岡市日高町 各所にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2012-11-21 20:20
| 但馬
|
Comments(12)
|
「四季の彩り」の続編です。よろしくお願いします。
リンクはフリーですが、一声かけて頂くと嬉しいです。 著作権は放棄してませんので、画像の持ち出しはお断りします。 にほんブロブ村に参加してます ![]() にほんブログ村 リンク photobook-ron 自然と友達 甦れコウノトリ 風に誘われて 自然人の独り言 flash and shadow 但馬ましかく写真日和 A_spaceえースペースへようこそ 毎日楽しく兼業農家 尾道ロハス紀行 kyokoさんの気ままな時間 オーロラのある風景 先生の独り言 輝いて・・nature Photo life of Tunobue いつかどこかで・・・ なごみの散策 仲ちゃんの思い出 kazue hayashi photography 自然人の日記 社員の独り言 フォロー中のブログ
但馬・写真日和 天気晴朗なれど~ 山歩風景 Y's ROOM スカイブルーな風景 N's Photo 花の調べ otsuの写真日記パート2 由利本荘在住親父の独り言 マイ・ライフ hayabusa's p... 小さな森の写真館 (a ... 四季の彩り たかくねんのゆるゆる〇〇ライフ なないろの風景 コトノハ綴り~every... 阿蘇の情景 by二子石真... *shympathy* Rosa 傍らにある風景 そよ風のつぶやき * thank you * 四季彩館 かぜのかほり ひとりごと gg photo blog ももはちみつ 風のめぐみ マクロパパの写真ブログ 写真ブログ「四季の詩」 山歩き川歩き トムジーのつぶやき3 花の香り…♪に魅せられて 花の仕事と。。日々の暮らし。。 *Feeling the... 工房「上名窯」便り・・四... 休日登山日記 Y*s ROOM 四季彩り~写真紀行 soulful photo 田舎の写真館(おっちゃん) 黒猫瓦版 つれづれ日記 風とこだま *~オシャレなカメラマン... 暮らしの中で 夕暮れ日記 きせつ WA めぐる ~... 湘南の光に 花の香りに・・・♪魅せら... Makanani カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 最新のコメント
検索
タグ
風景(夜)(584)
風景(朝)(575) 風景(昼)(496) 里山・農村(369) 出雲(364) 漁港・海辺(338) 竹田城跡(326) 但馬(和田山)(324) 鳥取(209) 湖沼・池・ダム(201) 豊岡(豊岡)(174) 県外(166) 花(162) 播磨(132) 川・渓流・滝(129) 一畑電車(122) 丹後(97) 丹波(兵庫)(84) 鳥・動物(83) 寺社・仏閣(74) 但馬(関宮)(70) 街並み(60) 豊岡(城崎)(56) 県内(54) 但馬(浜坂)(43) 豊岡(日高)(39) 遺構(35) 但馬(朝来)(33) 但馬(温泉)(32) 豊岡(出石)(28) 豊岡(竹野)(27) 但馬(山東)(24) 但馬(大屋)(22) その他(18) 但馬(村岡)(15) 豊岡(但東)(14) 但馬(生野)(14) 但馬(香住)(13) 但馬(八鹿)(13) 丹波(京都)(9) ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||