この朝は土曜日ながらシジミ船が出てました。(本来なら、土日は休漁日なんですが)
宍道湖の北側湖畔に移動し、その様子を伺うことにした。 ![]() 背景に大山の雄大な姿も見える。上空は雲が出てるが僅かにできた隙間からその姿を見る事が出来た。 ![]() ![]() 天気予報は「晴れ」。今後の天気の回復に期待しつつ、久しぶりに見た松江市内からの大山に感動の朝でした。 2014.9.20 島根県松江市千鳥町にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2014-09-30 17:58
| 出雲
|
Comments(2)
静かな朝、一日の始まりです。今日一日、素晴らしい日になりますように。
![]() ![]() 2014.9.20 島根県松江市嫁島町にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2014-09-29 18:51
| 出雲
|
Comments(12)
先日予告した通り、今朝立雲峡に登って来ました。
昨夜9時過ぎに寝て11時に起きる。ほぼ同時に嫁は寝る。すれ違い夫婦とはこのことである(笑) 日付が変わった頃に和田山に到着。先に眼鏡橋付近でちょっと撮影した後、立雲峡に移動する。 駐車場には既に6~7台の車が停まってる。秋の本格シーズンになった事、そして好天の予報もあり それは当然と言えば当然の姿である。 荷物をまとめ、いざ出発。勿論、クマ除けの鈴は忘れない。そんなに冷え込んでないが、暑い訳でもない が道を進めば容赦なく汗が噴き出す。約30分で第一展望台に到着だ。先客が一人、ただこの方は写真屋 でなく一般の見学者であった。直ぐ横で三脚をセット、上空も晴れてるし、眼下には薄っすらと霧も出始めて る。 縦構図にて1枚。雲海に浮かぶ城跡、その上には天の川(ちょっと分かり難いですが)。 ![]() 1枚50秒×約1時間のコンポジットで。3時前には料金所の明りが灯りました。 ![]() もう一度縦構図で。 ![]() そろそろ星撮影も終わりにし、少し上の撮影場所に移動する。第0.5展望台とでも呼ぼうか、第一展望台 よりちょっとだけ登った場所。ここは意外と人が来ないので比較的静かに撮れるのが良い。 ![]() この頃から雲が多くなって来てしまった。4時の開場前の為、まだギャラリーの明りは無い。この後も撮影 は続いた。今日は取りあえず、ここまでに。 さて実は朝来市HPによると10月1日から来年3月25日まで、立雲峡登山道が拡幅工事の為、車輌通行 止めになるそうです。徒歩での登山は可能ですが、車は国道312号線沿いにある閉店したパチンコ店に 駐車しそこから約1時間歩いての移動になるとの事です。更に30分の登山道を登り第一展望台を目指す という過酷なものになります。 真っ暗な中、90分以上の徒歩、しかも険しい山道。正直もう今季の撮影は無理です。 大御所・吉田利栄さんの写真展が道の駅まほろばにて開催され、帰り道に寄ってみた。会場に居られた 吉田さんとも少し会話したのですが、やはり「今年の立雲峡はもうダメだ」と言われてました。 来春には二車線化されスムーズな移動が約束されると思います。それまでの辛抱と言う事でしょう。ただ こうなると藤和峠が益々混雑する事が予測されます。駐車スペースに限りある藤和峠です。吉田さんは 今朝もマナーの悪い撮影者が居たと嘆いておられました。 城跡内のマナーの悪さが叫ばれて久しいですが、その他の場でも問題が発生してるのも事実です。 くれぐれも皆さん、お互いが気持ち良く楽しめる空間を作れるよう配慮下さい。よろしくお願いします。 2014.9.28 朝来市和田山町 立雲峡にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2014-09-28 14:49
| 但馬
|
Comments(6)
少し前、夜のひまわり畑の写真を載せましたが、そこからちょっとだけ離れた場所にコスモス畑があります。
9月も半ばになり、ようやく花の姿が見えて来ました。今回も日中に撮影する時間がなく夜間の撮影に。 天気も良い夜だったので8時頃より現場に向かい撮影に入ります。 ![]() フラッシュ焚いてるように見えますが、反対側の街灯の明りをまともに食らってるのです。 コンポジで。ここは道路沿いのため次から次に車が通ります。星影撮影中もライトに邪魔されること多々。 ![]() 縦でも1枚。ヒーター効かず途中からレンズ曇ってしまい、時短です。 ![]() 北極星を中心とした構図を撮ると、どうしても豊岡市街地の明りが邪魔するんで少し横にずらして撮ってます。 数日後、天の川の撮影に行った帰りにも一度。ホワイトバランスも変えてみた。 ![]() 2014.9.16、9.21 豊岡市日高町上郷にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございまし。 ![]() ※28日AM6時 追記 立雲峽雲海出てるが曇ってきた。夜中はエエ天気だったのに(x_x) ▲
by kainaka-2
| 2014-09-27 18:26
| 但馬
|
Comments(8)
天気は良いのですが、富士山自体には雲がまとわりつきます。
前日に引き続き河口湖周辺に移動します。雲も多いが何とか格好付きました。 ![]() この2枚は大石公園の湖畔から。 ![]() ![]() 本栖湖西側に来たらこの通り。やはり今回も見れませんでした。 ![]() ただ神秘的な湖面を見せる本栖湖は富士山が見えてなくても画になります。この風景を見て思い出すのが ウルトラセブンの第3話「湖のひみつ」、怪獣エレキングだ。 ↑こういうと助手席の嫁が「それか~!」って、あきれ顔(-_-メ) 2014.9.14 山梨県 河口湖、本栖湖にて ※告知 次の日曜28日、未明より立雲峡行きの予定。 今のところ天気予報は「晴れ」。雲海も出そうと見た。ただし当日の急な天候の悪化によっては中止もあり。 久しぶりの立雲峡登山、バテバテの可能性も有りますが、頑張りたいです。皆さんもいかがですか? ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2014-09-26 17:53
| 県外
|
Comments(10)
山中湖からさらに西に進みます。富士山は見えたり隠れたりの繰り返しです。なかなかスッキリとしない
状況は変わりないようです。 山中湖から忍野村に向かう途中に見えた広大なお花畑に寄り道します。山中湖花の都公園です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂付近は見えたり隠れたり。光線状態はやや逆光気味。いつかはベストな状態で撮りたい場所でした。 2014.9.14 山梨県山中湖村 山中湖 花の都公園にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2014-09-25 18:36
| 県外
|
Comments(4)
翌日は爽やかな朝を迎えました。とりあえず茶畑にもう一度行ったのですが、やはり富士山は雲の中。
ここでの撮影は諦め前日同様山中湖を目指します。 湖畔の駐車スペースに到着。ようやく出会えた富士山です。 ![]() 空の色も濃い。ちょっとだけ雲も出てるが、風景としてはこれ位がちょうど良さそう。 ![]() やっと出会えた富士山。ただ上空はあまり安定してない。厚い雲がいつ邪魔してもおかしくない感じ。 ここもそんなに長く居ない。時間も限られてるんで、次に移動です。つづく。 2014.9.14 山梨県 山中湖にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2014-09-24 18:23
| 県外
|
Comments(14)
9月13~15日、当初の予定が変わり急遽3連休になりました。ということで富士山界隈にリベンジです。
7月に行った際は全くその姿は見えず、悔しい思いをしたので、今回は何とか見えるかなと、期待しての 訪問です。天気予報もそこそこ良さそう。12日夜9時頃出発です。 今回は名神草津から新名神に入るルートを使ってみた。こっちの方が距離が少し短くて済む。ところが 今回は大型トラックの多い事。かなりの量のトラックが追いぬいて行く。そして名古屋港辺りでは風が強く て怖い怖い。実は海辺の高い橋を走るって、凄く苦手なんです。瀬戸大橋や明石大橋なんて、絶対無理!! 幸い夜中なんで周りの景色が見えないから何とか走れたが、これが明るい時間帯なら、もうダメ。このルート は今回が最初で最後になるでしょう。 さて途中のPAで仮眠後、新富士インターで下車する。とりあえず天気はまあまあ。富士山のてっぺんも少し 雲があるが見えてる。そのまま麓の茶畑を探るがこの頃から富士山はスッポリ雲の中に。時間も勿体ないので山梨県 に入り山中湖に移動する。湖畔に着いたが、ここも雲多い・・・(泣)7月に見た姿と一緒だ。 西側は少し雲も少なそうだったので河口湖に移動です。ここにきてやっと見えたかな。でもこの程度です。 ![]() コレじゃあ、富士山とは言い難いですが。 コスモスの花と。 ![]() 途中所々渋滞もあったが、午後になり再び静岡側に戻り目的の茶畑に。でもてっぺん付近は雲の中。 ![]() その上は素晴らしい青空が広がってるし緑も鮮やかだけに、とっても悔しい~。 ![]() 取りあえずこの日の撮影分はこんだけ。富士市内に宿を取ってたんで予定より早く投宿した。 2014.9.13 山梨県 河口湖、 静岡県富士市にて ※ちなみに本日でこのブログが丸2年を迎えました。いつも応援ありがとうございます。 ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2014-09-23 18:11
| 県外
|
Comments(12)
居組を西に進めばそこはもう鳥取です。旧国道(七坂八峠)を進み、開けた場所があります。ここから
沈む夕陽を収めます。なんとか間に合った夕陽です。 ![]() 1枚目は高台からでしたが、これは更に進んだ少し低い場所からになります。 ![]() 画面左下にシラサギがいます(分かりますか?)。逃げられない内にささっと1枚。 ![]() 最後に縦図で。これにて撤収、帰宅は7時回ってた(笑)。仕事帰りの寄り道にしては、ちょっと厳しかったな。 ![]() 2014.9.8 鳥取県岩美郡岩美町にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2014-09-22 17:52
| 県外
|
Comments(10)
浜坂。諸寄と居組にて夕暮れです。
![]() ![]() ![]() 最後は七坂から ![]() 2014.9.8 美方郡新温泉町諸寄・居組にて ランキングに参加中です 皆様のポチ!が、大変励みになっております。 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました。 ![]() ▲
by kainaka-2
| 2014-09-21 19:48
| 但馬
|
Comments(2)
|
「四季の彩り」の続編です。よろしくお願いします。
リンクはフリーですが、一声かけて頂くと嬉しいです。 著作権は放棄してませんので、画像の持ち出しはお断りします。 にほんブロブ村に参加してます ![]() にほんブログ村 リンク photobook-ron 自然と友達 甦れコウノトリ 風に誘われて 自然人の独り言 flash and shadow 但馬ましかく写真日和 A_spaceえースペースへようこそ 毎日楽しく兼業農家 尾道ロハス紀行 kyokoさんの気ままな時間 オーロラのある風景 先生の独り言 輝いて・・nature Photo life of Tunobue いつかどこかで・・・ なごみの散策 仲ちゃんの思い出 kazue hayashi photography 自然人の日記 社員の独り言 フォロー中のブログ
但馬・写真日和 天気晴朗なれど~ 山歩風景 Y's ROOM スカイブルーな風景 N's Photo 花の調べ otsuの写真日記パート2 由利本荘在住親父の独り言 マイ・ライフ hayabusa's p... 小さな森の写真館 (a ... 四季の彩り たかくねんのゆるゆる〇〇ライフ なないろの風景 コトノハ綴り~every... 阿蘇の情景 by二子石真... ** shympathy ** Rosa 傍らにある風景 そよ風のつぶやき * thank you * 四季彩館 かぜのかほり ひとりごと gg photo blog ももはちみつ 風のめぐみ マクロパパの写真ブログ 写真ブログ「四季の詩」 山歩き川歩き トムジーのつぶやき3 花の香り…♪に魅せられて 花の仕事と。。日々の暮らし。。 *Feeling the... 工房「上名窯」便り・・四... 休日登山日記 Y*s ROOM 四季彩り~写真紀行 soulful photo 田舎の写真館 黒猫瓦版 つれづれ日記 風とこだま *~オシャレなカメラマン... 暮らしの中で 夕暮れ日記 きせつ WA めぐる ~... 湘南の光に 花の香りに・・・♪魅せら... Makanani カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 最新のコメント
検索
タグ
風景(夜)(570)
風景(朝)(564) 風景(昼)(485) 里山・農村(359) 出雲(355) 漁港・海辺(328) 竹田城跡(326) 但馬(和田山)(324) 鳥取(205) 湖沼・池・ダム(195) 豊岡(豊岡)(170) 県外(164) 花(155) 播磨(128) 川・渓流・滝(125) 一畑電車(120) 丹後(95) 丹波(兵庫)(83) 鳥・動物(81) 寺社・仏閣(70) 但馬(関宮)(69) 街並み(59) 県内(54) 豊岡(城崎)(53) 但馬(浜坂)(41) 豊岡(日高)(39) 遺構(35) 但馬(朝来)(33) 但馬(温泉)(29) 豊岡(出石)(27) 豊岡(竹野)(24) 但馬(山東)(23) 但馬(大屋)(22) その他(17) 但馬(村岡)(15) 豊岡(但東)(14) 但馬(生野)(14) 但馬(香住)(13) 但馬(八鹿)(12) 丹波(京都)(9) ブログパーツ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||